和の武道

合気道は「和の武道」と言われています。スポーツ的な直線的動きではなく、円運動を基本に相手との和合をはかりつつ敵を抑える武術です。この動きは攻めてくる相手の力を最小限に押さえつつ、より少ない力で相手を制しようとする技術的に高いものです。また、この動きを学ぶ中から自分の心を鍛えていく道としての要素を含み、この術と心の両面をからませながら、稽古を通じてらせん的に自分を向上させて行こうとする武道であると思います。
合気道が相手の力が十分に発揮できない状態を作って自分の力を十分に発揮させる術だとするならば、相手に十分な力を出させないためにはどうすればよいのかということと、自分の力を十分に出すためにはどうしたらよいのか、持てる力を高めるためにはどうしたらいいのかなど、相手と自分のことを同時に考えながら色々な視点で稽古をしなければなりません。色々なことを考えて試して見る、お互いにああでもないこうでもないとできるところがあるから合気道は楽しいのです。
相手の攻撃を円く抑える。これはとても難しいことです。受け流すことはできても抑えられない。抑えられない以上は反撃もあります。力ずくで抑えても遺恨が残ります。
円く抑えるためには自分に中心がなければならず、中心があるからこそ円が描けます。この中心を作ること、これが術的にも精神的にも根本的に必要なものであると私は思います。自分の中心を練る稽古というのは、取り側だけのことを言っているわけではなく、受け側にも同じことが言えます。

世代が変われば体力的な要素も変わります。変わるものがあるのですから、合気道への視点も少しずつ変化し技に反映して行きます。しかし、これを否定しないところが合気道の良さですね。稽古は相手がいてはじめて成り立ちます。
常に相手を見ながら相手に合わせて稽古する必要があります。それが自分の中心を練る心の面での稽古にもつながります。

武道教室も本日で終了です。受身もだいぶ様になってきました。初心者の方も反復稽古を繰り返すことで体が馴染んできているように思います。指導を補佐頂いていた方にはお礼を申し上げます。武道教室は終了しますが、何人の方が合気道を続けていく決心をするのでしょうか。
通常稽古においても初心者の見学者の方が多くなっていますが、大抵の方から聞かれるのは、「私のような初心者が入って、皆さんのご迷惑ではないでしょうか」の一言です。この一言に中には色々な考えが頭をよぎっているのだろうなと感じます。稽古の流れを壊してしまわないかという気持ち、稽古についていけるだろうかという漠然とした不安感など、前向きに初めてみたいという想いを持ちながら、裏で不安な想いも持たれてます。
稽古に馴染んでしまっている皆さんにはそういう気持ちはないでしょうが。。
初心者の方も何かを求めて入って参ります。「和の武道」としての心を汲みとって、初心者の方もスムースに我々の中に入れるように導いてあげて頂くようにお願い致します。


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright©2017 合気道幸徳会 All Rights Reserved.